CRETから、最新の教育・テストに関する学会レポートをお届けします。
日本数学教育学会第91回総会参加レポート
2009年8月4日・5日の両日、日本数学教育学会 主催「生きる力をはぐくむ算数・数学教育」というテーマの第91回総会 に参加しました。プログラムはシンポジウムと分科会で構成され、数学、数学教育の研究者、学校教諭、大学職員、教材提供企業などが集まりました。分科会は幼稚園・小学校部会、中学校部会、高等学校部会、高専・大学部会の4分科会が4会場に分かれて実施され、発表件数はそれぞれ100余りでした。以下、概要をご報告します。
シンポジウムでは、「自立の基礎に培う算数・数学教育」というテーマで議論されました。座長および中学校の立場から清水 静海先生(帝京大学)、小学校の立場から青山 泰浩先生(京都市立嵐山小学校)と細水 保宏先生(筑波大学付属小学校)、高校の立場から逸見 由紀子先生(東京都立西高等学校)、大学の立場から中原 忠男先生(環太平洋大学)、理数に関わる仕事に携わる社会人の立場から甘利 俊一先生(理化学研究所)の5人のシンポジストより、算数・数学の新学習指導要領で期待される教育について、示唆に富む提言がありました。
数学的活動と言語活動(表現する力)の指導事例や教師の心得に関して、小中高別の具体的かつ実践的なお話は次のとおりでした。
細水先生から、表現活動をするときの留意点として、下記2点が提言されました。
1)表現したくなる場をつくること
2)表現する相手を意識させること
逸見先生によれば、高校生は自分の考えより正しい答えを書きたいという傾向があるそうです。数学教育において、「なぜ、その答えが正しいのか?」を考え、伝える相手に合わせて自分の考えを表現する力をつけることの重要性を感じました。そのとき、表現方法は日本語だけではない事例として、清水先生が最後に紹介された、「√8+√2=√10でない」ことを証明するある高校生の表現(右図)が印象的でした。
分科会では、高校分科会の8つの発表を拝聴しました。生徒が自発的に考え、考えたことを表現したくなるような授業実践事例として、とても参考になる発表を2つ紹介します。ご発表の様子から、先生ご自身が数学を心から楽しみ、その様子が生徒に自然に伝搬して、結果的に生徒もその課題を深く考えてみたくなるのではないかと感じました。
そのほか、韓国やアフリカなど外国の数学教育の研究、国際バカロレアの理念を反映した数学教材の紹介など、豊かな数学的活動を創造するための海外の教育研究もとても参考になりました。高度なテクノロジーと豊富な情報があふれる21世紀において、数学教材の無限の可能性を感じました。
*1 日本数学教育学会誌2009第91巻臨時増刊 第91回総会特集号(京都大会)pp.493
*2 日本数学教育学会誌2009第91巻臨時増刊 第91回総会特集号(京都大会)pp.481