CRETの研究会シンポジウム Event

CRETから、最新の教育・テストに関する研究会・シンポジウム情報をお届けします。

CRET/BERDシンポジウム2016
~新課程で求められる資質・能力の育成と評価~

終了

※シンポジウム講演内容をまとめたPDFを掲載しました。(2016.5.9)
 pdfシンポジウム講演まとめ(530KB)

 

※当日資料を掲載しました。(2016.4.9)

 

「新しい時代に必要となる資質・能力の育成」をねらいとした新課程や高大接続システム改革の骨格が見え、今後は、このような資質・能力の育成と評価を具体的にどのように行うかが課題になると考えます。

 

今回のシンポジウムは、学力の3要素(基礎的な知識・技能、思考力・判断力・表現力等、主体的な学習態度)のうち、高大接続でも課題とされる、思考力・判断力・表現力等をどうするか。生涯にわたって重要とされる、Learning to Learn(学ぶ意欲と信念)についてどのようにアプローチするか。
この2つをテーマにして考え、「アクティブラーニング」や「主体的学び」という言葉だけでなく、具体的な方策に迫ります。

 

 

開催概要

日時: 2016年3月7日(月)15:00~18:00(開場14:30より)
会場: 御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター1F RoomC アクセスマップ
主催: 特定非営利活動法人教育テスト研究センター(CRET)
ベネッセ教育総合研究所(BERD)

 
※事前申込制 
※プログラム内容は変更となる場合がございます。

 

◆講演

15:15~

「思考力・判断力・表現力や協調問題解決能力の育成と評価」

 白水 始氏(国立教育政策研究所初等中等教育研究部 総括研究官)
 齊藤 萌木氏(東京大学CoREF 特任助教)

 

※当日資料はこちら
pdf白水氏資料(1,062KB)pdf齊藤氏資料(737KB)

 
 

「Learning to Learnの可能性と課題」

 北川 達夫氏(日本教育大学院大学 客員教授)
 中川 一史氏(放送大学 教授)

 

※当日資料はこちら
pdf北川氏、中川氏共通資料(1,159KB)

 

◆パネルディスカッション

17:00~

~これからの資質、能力の育成と評価~

パネリスト:
  白水氏、齋藤氏、北川氏、中川氏、
  相川 充氏(筑波大学 教授/CRET 理事)
ファシリテーター:
  新井 健一氏(CRET・BERD 理事長)

 

◆閉会挨拶

福原 賢一氏(株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役副社長)



【参加無料】
定員120名

※事前申込制

※お席には限りがあります。定員を上回るお申し込みをいただいた場合、ご参加をお断りする場合がございます。どうぞご了承ください。


研究会シンポジウム

CRETの研究領域

テストの評価や解析についての研究を行う。海外の教育テスト研究機関との協同研究や交換プログラムなども実施。







>> 研究室の
詳細はこちら

コミュニケーション能力、チームワーク能力、ソーシャルスキルなどを測定するテスト方法の研究開発を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら

コンピューターベースのテストの基盤研究や、メディアと認知に関わる基礎研究、およびそれらの知見を活かした応用研究および実践研究を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら