CRETの研究会シンポジウム Event

CRETから、最新の教育・テストに関する研究会・シンポジウム情報をお届けします。

CRET研究会 大塚 雄作先生(京都大学高等教育研究開発推進センター)

終了

※報告書を掲載しました。(2012.7.31)
pdf 報告書はこちら

 

日程: 2012年3月12日(月) 14:30-16:30
 
講演者: 大塚 雄作先生
京都大学高等教育研究開発推進センター 教授
[研究領域]
FD(教員育成)・授業評価・教育評価など
 
テーマ:

「大学教育の動向と教育評価 ―学びの実質化に向けて―」
[講演要旨]
近年、大学教育の現場には、「単位制度の実質化」、「成績評価の厳格化」といった標語の下に、15回授業の義務づけ、キャップ制、GPA制度などの制度的なプレッシャーがトップダウンに、次から次へと押しつけられている風潮があるが、いまだに大学生の学習時間の短さや単位だけ取れればよいという学習姿勢などが問題とされている。そういった風潮を乗り越えて、学生の学びを実質化していくためには、一つひとつのピンポイント的な方策を講じるのではなく、総合的なアプローチが求められる。その具体的な方策を提示することは容易なことではないが、ここでは、その背景になり得る理念的な発想として、「学びの共同体」の概念を取り上げ、その下での評価のあり方を考えてみることにしたい。

 
場所: 新宿住友ビルスカイルーム47階 Room6 地図

研究会シンポジウム

CRETの研究領域

テストの評価や解析についての研究を行う。海外の教育テスト研究機関との協同研究や交換プログラムなども実施。







>> 研究室の
詳細はこちら

コミュニケーション能力、チームワーク能力、ソーシャルスキルなどを測定するテスト方法の研究開発を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら

コンピューターベースのテストの基盤研究や、メディアと認知に関わる基礎研究、およびそれらの知見を活かした応用研究および実践研究を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら