CRETの研究会シンポジウム Event

CRETから、最新の教育・テストに関する研究会・シンポジウム情報をお届けします。

CRETシンポジウム
研究者によるPISA2009レビュー ~日本の教育はPISAとどう向き合うか~

終了
日程: 2010年12月10日(金) 14:00-18:00
基調講演: Sue Thomson(ACER, オーストラリア)
「国際調査から学ぶ: オーストラリアの研究者が見たPISA,TIMSS,PIRLS」

プロフィール 講演要旨

各国分析1
韓国:
Ki Jong Rhee(Kookmin大学, 韓国)
「PISA2009における韓国の生徒の学力到達度が意味すること」

プロフィール 講演要旨

各国分析2
フィンランド:
渡邊あや(熊本大学 大学教育機能開発総合研究センター)
「学びをめぐる変化はPISAの結果に影響を与えるのか」

プロフィール 講演要旨 事前資料

各国分析3
ドイツ:
近藤孝弘(名古屋大学大学院)
「ショック療法の功罪」

プロフィール 講演要旨

各国分析4
日本:
松下佳代(京都大学 高等教育研究開発推進センター)
「PISAで教育の何が変わったか」

プロフィール 講演要旨 事前資料

パネルディスカッション: ファシリテーター:澤野 由紀子(聖心女子大学 教授) プロフィール
ゲストパネリスト:平林 正吉(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長) プロフィール
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟1F 国際会議室  地図

 

プログラム詳細はこちら
当日配布冊子(1.58MB)はこちら

 

 

◆当日資料、報告書は下記よりご覧いただけます。

 

基調講演: Sue Thomson「国際調査から学ぶ: オーストラリアの研究者が見たPISA,TIMSS,PIRLS」

当日資料はこちら
報告書はこちら

 

各国分析1 韓国: Ki Jong Rhee「PISA2009における韓国の生徒の学力到達度が意味すること」

当日資料はこちら
報告書はこちら

 

各国分析2 フィンランド: 渡邊 あや「学びをめぐる変化はPISAの結果に影響を与えるのか」

当日資料はこちら
報告書はこちら

 

各国分析3 ドイツ: 近藤 孝弘「ショック療法の功罪」

当日資料はこちら
報告書はこちら

 

各国分析4 日本: 松下 佳代「PISAで教育の何が変わったか」

当日資料はこちら
報告書はこちら

 

◆参考資料

参考資料1 各国教育政策概要

作成協力者: 金 志英, 隼瀬悠里, 中園有希, 鈴木悠太

参考資料2 各国教育資料年表
作成協力者: 金 志英, 隼瀬悠里, 中園有希, 鈴木悠太

参考資料3 各国の教育制度
出典:  チャイルドリサーチネット(CRN)

参考資料4 PISA2000-2006
出典:  文部科学省


研究会シンポジウム

CRETの研究領域

テストの評価や解析についての研究を行う。海外の教育テスト研究機関との協同研究や交換プログラムなども実施。







>> 研究室の
詳細はこちら

コミュニケーション能力、チームワーク能力、ソーシャルスキルなどを測定するテスト方法の研究開発を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら

コンピューターベースのテストの基盤研究や、メディアと認知に関わる基礎研究、およびそれらの知見を活かした応用研究および実践研究を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら