CRETの研究発表論文 Dissertation

CRETから、最新の教育・テストに関する研究発表論文をお届けします。

教育テスト研究センター年報 第1号 2016年9月

2015年度の研究成果をまとめた「CRET年報 第1号」を刊行いたしました。

 

一括ダウンロード
pdf教育テスト研究センター年報 第1号(4,878KB)

 

個別ダウンロード

表紙pdf(70KB)/目次pdf(93KB)/はじめにpdf(83KB)

 

動画撮影の角度の違いは学習効果に差をもたらすか
 赤堀 侃司 pdfPDF(669KB)

 

対面とチャットによる議論の差に関する学習効果について
 赤堀 侃司 pdfPDF(331KB)

 

制御適合はパフォーマンスを高めるのか?-制御適合の種類とパフォーマンスのタイプ別の検討-
 外山 美樹・長峯 聖人・湯 立・三和 秀平・相川 充 pdfPDF(184KB)

 

社会的望ましさ反応尺度への回答の世代差 ―Web 調査を用いて―
 藤井 勉・澤海 崇文・相川 充 pdfPDF(209KB)

 

氏名の選好は自尊心の間接的な測定法として有効か?―諸特性との関連に基づいた妥当性の検討―
 澤海 崇文・藤井 勉・相川 充 pdfPDF(200KB)

 

評価条件づけを用いた顕在的・潜在的シャイネスの変容可能性の検討
 藤井 勉・澤海 崇文・相川 充・中野 友香子 pdfPDF(303KB)

 

2つの制御焦点が対象の価値に及ぼす影響の検討-情報提示条件に着目して-
 長峯 聖人・外山 美樹・湯 立・三和 秀平・相川 充 pdfPDF(489KB)

 

制御焦点と上方比較後の感情・動機づけ・パフォーマンスとの関連―同化と対比に着目して―
 三和 秀平・外山 美樹・長峯 聖人・湯 立・相川 充 pdfPDF(216KB)

 

クリティカルシンキングに対する志向性について
 若山 昇・大浦 宏邦・長谷川 成海・植野 真臣 pdfPDF(243KB)

 

クイズを作問/回答/作問後回答させたことによる心理的な変化の調査
 竹内 俊彦 pdfPDF(654KB)

 

小テストの出題方法が大学生の動機づけに与える影響―スマートフォンとタブレット端末の差異に着目して―
 北澤 武 pdfPDF(143KB)

 

デジタルネイティブを対象にした授業中のマルチタスクが学習に与える影響に関する研究
 加藤 由樹・加藤 尚吾 pdfPDF(207KB)

 

擬人化イラストを利用した記憶の実験
 周村 諭里・加藤 彩日・柳沢昌義 pdfPDF(224KB)

 

MOOCのコミュニティ参加が学習者の認知に及ぼす影響
 安西 弥生 pdfPDF(163KB)

 

プレゼンテーションの不十分な部分の評価をリアルタイムに視覚化するシステムの開発と検証
 舘 秀典・立野 貴之 pdfPDF(177KB)

 

個別学習におけるタブレット端末の動画と一斉学習における動画の解説による自由記述の分析-肝臓のつくりとはたらきの動画視聴における実践-
 宇宿 公紀 pdfPDF(123KB)

 

発行元pdf(50KB)/英語版目次pdf(68KB)


赤堀 侃司 -Kanji Akahori-

ICT CONNECT 21(みらいの学び共創会議)会長/東京工業大学名誉教授

静岡県高等学校教員、東京学芸大学講師・助教授、東京工業大学助教授・教授、白鴎大学教育学部長・教授を経て、現在に至る。この間、放送大学、国連大学高等研究所などの客員教授の兼務。

◆著書:『教育工学への招待』(ジャストシステム 2002年)、『授業の基礎としてのインストラクショナルデザイン』(日本視聴覚教育協会 2004年)、『授業デザインの方法と実際』(高陵社書店 2009年)、『コミュニケーション力が育つ情報モラルの授業』(ジャストシステム、2010年)、『タブレットは、紙に勝てるのか』(ジャムハウス 2014年)など。

柳沢 昌義 -Masayoshi Yanagisawa-

CRET連携研究員、東洋英和女学院大学 人間科学部 教授

趣味: 料理、天体観測、東海道53次、各種展示会・家電量販店・ホームセンターをうろうろして何か新しいものを探すこと

研究テーマ:壁面大電子黒板を利用したインタラクティブな一斉授業に関する研究。最新のIT機器を用いた新しい授業設計。

加藤 由樹 -Yuuki Kato-

CRET連携研究員、相模女子大学 学芸学部 教授

趣味: 移動中の読書と夕食後の映画鑑賞、旅先での写真撮影
テキストコミュニケーションの奥深さについて興味を持っています。
紹介Webサイト:http://www.sagami-wu.ac.jp/faculty/arts_sciences/media/teacher/details/kato_yuuki.html

加藤 尚吾 -Shogo Kato-

CRET連携研究員、東京女子大学現代教養学部教授

趣味: 音楽、映画鑑賞、ゆっくり食事を楽しむこと。

研究テーマは、電子メディアコミュニケーションです。
紹介Webサイト:http://lab.twcu.ac.jp/communication/staff/kato.html

竹内 俊彦 -Toshihiko Takeuchi-

CRET連携研究員、駿河台大学 メディア情報学部 准教授

趣味: マンガ、読書、クイズ作成

研究テーマ: マルチメディアを利用したテストや教材の開発

舘 秀典 -Hidenori Tachi-

CRET連携研究員、東京福祉大学社会福祉学部講師

趣味: 温泉、ドライブなど

研究テーマ: 学びの過程における気づきをテーマに研究や実験を行っています。

稲垣(藤井) 勉 -Tsutomu Inagaki (Fujii)-

CRET連携研究員 京都外国語大学 共通教育機構 准教授

趣味:ギター
高校時代からバンドを組んでいて、大学時代は軽音楽のサークルに多くの時間を割きました。バンドは一人だけ上手でもダメで、皆がうまく合わせることで格好がつきます。コミュニケーションにおいて「他の人とうまく合わせる」ことの大事さは、この経験から学んだのだと思います。

研究テーマ:よりよい対人コミュニケーションのとり方や、自己報告ではとらえにくい心の部分の測り方に関心があります。
http://pyfpy037.wix.com/tsut0muf

澤海 崇文 -Takafumi Sawaumi-

CRET連携研究員、流通経済大学 社会学部 准教授


趣味: テニス、筋力トレーニング、旅行、おいしいものを食べること
研究テーマ:コミュニケーションスキルやパーソナリティの間接的な測定法
個人ウェブサイト:http://chawa0406.com/

北澤 武 -Takeshi Kitazawa-

CRET連携研究員、東京学芸大学大学院教育学研究科 教授

趣味: 旅行、水泳、下町散策など。

研究テーマ:ICT を活用した教育効果、ICT 活用指導力に着目した研究を行っています。

若山 昇 -Noboru Wakayama-

CRET連携研究員、帝京大学 法学部 教授

趣味:温泉、水泳、旅行、散歩

「それってホント? なぜ、本当?」と、クリティカルシンキングしています。
研究テーマはクリティカルシンキング。
紹介Webサイト:http://www.e-campus.gr.jp/staffinfo/public/staff/detail/125/20

宇宿 公紀 -Kiminori Usuki-

CRET連携研究員 / 東京都立東大和南高等学校 教諭

趣味:カメの飼育、映画鑑賞

研究テーマ:学習に関係ないことでスマートフォンを使用しながら、学習を行うこと

安西 弥生 -Yayoi Anzai-

CRET連携研究員 / 国際基督教大学 研究員

趣味:スノーケリング、水泳、料理、ウォーキング。

研究テーマ:ICTを活用した英語教育を研究しています。とくに大規模公開オンライン講座、アクティブラーニング、遠隔教育、モバイルラーニング等のインストラクショナル・デザインと評価に関心があります。

外山 美樹 -Miki Toyama-

CRET連携研究員 筑波大学 人間系 教授

趣味: 育児、旅行(温泉めぐり)

研究テーマ: 自己認知が動機づけやパフォーマンス、精神的健康にどのように影響をするのかを研究しています。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~toyama.miki.ga/index.html

湯 立 -Li Tang-

CRET連携研究員 / 東京成徳大学 応用心理学部 助教

趣味: 旅行、読書

学習の動機づけや自己調整に興味を持っています。特に興味の発達について研究を行っています。

三和 秀平 -Shuhei Miwa-

CRET連携研究員 / 信州大学 学術研究院 教育学系 准教授

趣味:バスケットボール、ゴルフ、散歩

研究テーマ:動機づけ、特に教師の動機づけに関して研究しています。

研究発表論文

Reasearch label
2022-09-08

日本心理学会第86回大会 発表報告

湯 立

三和 秀平

2022-08-02

教育テスト研究センター年報 第7号 2022年8月

加藤 由樹

加藤 尚吾

竹内 俊彦

舘 秀典

稲垣(藤井) 勉

澤海 崇文

北澤 武

若山 昇

外山 美樹

小林 輝美

湯 立

三和 秀平

海沼 亮

澄川 采加

浅山 慧

2021-07-21

教育テスト研究センター年報 第6号 2021年7月

赤堀 侃司

加藤 由樹

加藤 尚吾

竹内 俊彦

稲垣(藤井) 勉

澤海 崇文

北澤 武

若山 昇

宇宿 公紀

安西 弥生

外山 美樹

小林 輝美

湯 立

三和 秀平

海沼 亮

澄川 采加

浅山 慧

<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | >>

CRETの研究領域

テストの評価や解析についての研究を行う。海外の教育テスト研究機関との協同研究や交換プログラムなども実施。







>> 研究室の
詳細はこちら

コミュニケーション能力、チームワーク能力、ソーシャルスキルなどを測定するテスト方法の研究開発を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら

コンピューターベースのテストの基盤研究や、メディアと認知に関わる基礎研究、およびそれらの知見を活かした応用研究および実践研究を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら