CRETの研究発表論文 Dissertation

CRETから、最新の教育・テストに関する研究発表論文をお届けします。

教育テスト研究センター年報 第7号 2022年8月

2021年度の研究成果をまとめた「CRET年報 第7号」を刊行いたしました。

 

一括ダウンロード
pdf教育テスト研究センター年報 第7号(3,006KB)

 

個別ダウンロード

表紙pdf目次pdf

 

自己統制の行使は創造性を高めるのか―特性的接近動機を調整変数として―
 湯 立・三和 秀平・海沼 亮・長峯 聖人・浅山 慧・外山 美樹  pdfPDF(391KB)

 

A Longitudinal Study of the Relationship Between Contextual Motivation and Situational Motivation in a School Learning Setting: Assessing Motivation Level and Instability
 Takatoyo UMEMOTO・Tsutomu INAGAKI  pdfPDF(268KB)

 

児童期における両親間の葛藤が精神的回復力に及ぼす影響
 稲垣 勉 pdfPDF(260KB)

 

中等教育におけるカリキュラム・マネジメント―新しい学習指導要領を踏まえて―

 梅本 貴豊・稲垣 勉  pdfPDF(205KB)

 

知識介入は創造性を高めるのか?― 高校生を対象にして ―
 外山 美樹・湯 立  pdfPDF(160KB)

 

大学生が有効であると評価する手段と目標志向性の関連―制御焦点の観点から―
 三和 秀平・長峯 聖人・湯 立・海沼 亮・外山 美樹  pdfPDF(200KB)

 

日本人大学生が苦手とする対人場面の検討―計量テキスト分析を通じて―
 澤海 崇文・稲垣 勉・澄川 采加  pdfPDF(205KB)

 

潜在的・顕在的シャイネスとWillingness To Communicateの関連
 稲垣 勉・石川 保茂・野澤 孝之 pdfPDF(188KB)

 

グリットを間接的に測定するSingle-Target Implicit Association Test の再検査信頼性
 稲垣 勉・澤海 崇文・澄川 采加  pdfPDF(207KB)

 

ビデオ会議時の話者の映像の有無による日本語スピーチの自己評価,注目点,伝達感の比較
 小林 輝美  pdfPDF(133KB)

 

大学生における自己効力感と動機づけ調整方略との短期縦断的検討
 海沼 亮・湯 立・外山 美樹  pdfPDF(181KB)

 

オンライン面接の受験者・面接官は何を重視しているか―両者の比較を通じてー

 稲垣 勉・澤海 崇文・澄川 采加 pdfPDF(92KB)

 

非認知的能力を把握する横断的な試み
 若山 昇・草山 太一・竹内 俊彦・立野 貴之・山本 美紀  pdfPDF(63KB)

 

ユーザが「やる気アプリ」に求める機能の調査
 竹内 俊彦・舘 秀典・加藤 由樹・加藤 尚吾  pdfPDF(55KB)

 

デジタル・情報活用能力に関する客観評価と主観評価の分析
 北澤 武  pdfPDF(75KB)

 

英語版目次pdf年報種別pdf発行元pdf


加藤 由樹 -Yuuki Kato-

CRET連携研究員、相模女子大学 学芸学部 教授

趣味: 移動中の読書と夕食後の映画鑑賞、旅先での写真撮影
テキストコミュニケーションの奥深さについて興味を持っています。
紹介Webサイト:http://www.sagami-wu.ac.jp/faculty/arts_sciences/media/teacher/details/kato_yuuki.html

加藤 尚吾 -Shogo Kato-

CRET連携研究員、東京女子大学現代教養学部教授

趣味: 音楽、映画鑑賞、ゆっくり食事を楽しむこと。

研究テーマは、電子メディアコミュニケーションです。
紹介Webサイト:http://lab.twcu.ac.jp/communication/staff/kato.html

竹内 俊彦 -Toshihiko Takeuchi-

CRET連携研究員、駿河台大学 メディア情報学部 准教授

趣味: マンガ、読書、クイズ作成

研究テーマ: マルチメディアを利用したテストや教材の開発

舘 秀典 -Hidenori Tachi-

CRET連携研究員、東京福祉大学社会福祉学部講師

趣味: 温泉、ドライブなど

研究テーマ: 学びの過程における気づきをテーマに研究や実験を行っています。

稲垣(藤井) 勉 -Tsutomu Inagaki (Fujii)-

CRET連携研究員 京都外国語大学 共通教育機構 准教授

趣味:ギター
高校時代からバンドを組んでいて、大学時代は軽音楽のサークルに多くの時間を割きました。バンドは一人だけ上手でもダメで、皆がうまく合わせることで格好がつきます。コミュニケーションにおいて「他の人とうまく合わせる」ことの大事さは、この経験から学んだのだと思います。

研究テーマ:よりよい対人コミュニケーションのとり方や、自己報告ではとらえにくい心の部分の測り方に関心があります。
http://pyfpy037.wix.com/tsut0muf

澤海 崇文 -Takafumi Sawaumi-

CRET連携研究員、流通経済大学 社会学部 准教授


趣味: テニス、筋力トレーニング、旅行、おいしいものを食べること
研究テーマ:コミュニケーションスキルやパーソナリティの間接的な測定法
個人ウェブサイト:http://chawa0406.com/

北澤 武 -Takeshi Kitazawa-

CRET連携研究員、東京学芸大学大学院教育学研究科 教授

趣味: 旅行、水泳、下町散策など。

研究テーマ:ICT を活用した教育効果、ICT 活用指導力に着目した研究を行っています。

若山 昇 -Noboru Wakayama-

CRET連携研究員、帝京大学 法学部 教授

趣味:温泉、水泳、旅行、散歩

「それってホント? なぜ、本当?」と、クリティカルシンキングしています。
研究テーマはクリティカルシンキング。
紹介Webサイト:http://www.e-campus.gr.jp/staffinfo/public/staff/detail/125/20

外山 美樹 -Miki Toyama-

CRET連携研究員 筑波大学 人間系 教授

趣味: 育児、旅行(温泉めぐり)

研究テーマ: 自己認知が動機づけやパフォーマンス、精神的健康にどのように影響をするのかを研究しています。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~toyama.miki.ga/index.html

小林 輝美 -Terumi Kobayashi-

CRET連携研究員、杏林大学外国語学部講師

趣味:ラクロス、海外ドラマ/映画鑑賞など。

映像を通じた自己/他者モデリング、児童英語教育に最も関心があります。

湯 立 -Li Tang-

CRET連携研究員 / 東京成徳大学 応用心理学部 助教

趣味: 旅行、読書

学習の動機づけや自己調整に興味を持っています。特に興味の発達について研究を行っています。

長峯 聖人 -Masato Nagamine-

CRET連携研究員 / 東海学園大学心理学部心理学科 助教

趣味:散歩(天気が良い日)、ボードゲーム(主にドイツ製)

研究テーマ:対人関係、感情的動機づけ

三和 秀平 -Shuhei Miwa-

CRET連携研究員 / 信州大学 学術研究院 教育学系 准教授

趣味:バスケットボール、ゴルフ、散歩

研究テーマ:動機づけ、特に教師の動機づけに関して研究しています。

海沼 亮 -Ryo Kainuma-

CRET連携研究員 / 松本大学教育学部 専任講師

趣味:スポーツ観戦と読書です。
研究テーマ:子どもの社会的動機づけに興味・関心があります。

澄川 采加 -Ayaka Sumikawa-

CRET連携研究員 / 北九州市立泉台小学校

研究テーマ:主にパーソナリティや感情について研究しています。

山本 美紀 -Miki Yamamoto-

CRET連携研究員 / 松蔭大学観光メディア文化学部 教授

趣味:手芸、ものづくり、プログラミング、データ分析

研究テ―マ:学習成果の可視化、評価方法に関する研究
特に、テストでは測定できない能力の評価に関心を持っています。現在は、アクティブラーニングの評価にポートフォリオやルーブリック等を活用しています。

浅山 慧 -Akira Asayama-

CRET連携研究員/筑波大学大学院 人間総合科学学術院博士後期課程

趣味:野球,マンガ
研究テーマ:青年期の学習動機づけや自己連続性について研究しています。

研究発表論文

CRETの研究領域

テストの評価や解析についての研究を行う。海外の教育テスト研究機関との協同研究や交換プログラムなども実施。







>> 研究室の
詳細はこちら

コミュニケーション能力、チームワーク能力、ソーシャルスキルなどを測定するテスト方法の研究開発を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら

コンピューターベースのテストの基盤研究や、メディアと認知に関わる基礎研究、およびそれらの知見を活かした応用研究および実践研究を行う。







>> 研究室の
詳細はこちら