CRETから、最新の教育・テストに関する研究発表論文をお届けします。
教育テスト研究センター年報 第6号 2021年7月
2020年度の研究成果をまとめた「CRET年報 第6号」を刊行いたしました。
一括ダウンロード教育テスト研究センター年報 第6号(4,627KB)
個別ダウンロード
非認知的能力に関する計測とデータ分析 ―認知的能力と非認知的能力についての考察―
山本 美紀・草山 太一・竹内 俊彦・立野 貴之・若山 昇 PDF(854KB)
学生の非認知能力を計測するための探索的研究
若山 昇・草山 太一・竹内 俊・ 立野 貴之・山本 美紀 PDF(423KB)
日本の生徒の読解力に関する議論
赤堀 侃司 PDF(316KB)
制御適合とパフォーマンスに関する研究の動向と今後の展望
外山 美樹 PDF(431KB)
顕在的・潜在的シャイネスが自己紹介場面における対人印象に与える影響
澤海 崇文・稲垣 勉・澄川 采加 PDF(244KB)
グリット (Grit) の規定因についての探索的検討 ―半構造化面接を通じて―
澤海 崇文・稲垣 勉・澄川 采加 PDF(203KB)
制御焦点と日常における時間管理との関連 ―社会人を対象として―
長峯 聖人・外山 美樹 PDF(187KB)
Implicit Association Test (IAT) の遂行経験はIAT得点に影響するか?
稲垣 勉・澤海 崇文・澄川 采加 PDF(183KB)
Implicit Association Test (IAT) の刺激語の妥当性の検討―SD法による評価を通じて―
稲垣 勉 PDF(190KB)
達成目標志向性とeテスティングにおける成績や感情,後続の課題への意欲との関係
稲垣 勉・澤海 崇文・澄川 采加 PDF(198KB)
大学生は目標志向性に合った方略を有効だと認識しているのか ―制御焦点の観点から―
三和 秀平・湯 立・長峯 聖人・海沼 亮・浅山 慧・外山 美樹 PDF(218KB)
大学生における自己効力感と動機づけ調整方略との短期縦断的検討
海沼 亮・湯 立・外山 美樹 PDF(198KB)
ビデオ会議時の視聴者の映像の有無による英語スピーチの自己評価と生じる感情の比較
小林 輝美 PDF(120KB)
マンガを要約したいなら、デジタル的選択とアナログ的重み付けと、どちらのほうが望ましいか
竹内 俊彦 PDF(68KB)
集合知を利用したトラブル回避能力測定法の提案
竹内 俊彦・若山 昇・山本 美紀・草山 太一・立野 貴之 PDF(68KB)
同期型オンライン国際協働型学習のインストラクショナルデザイン研究:「顔出し」が学生の認識に及ぼす影響
安西 弥生 PDF(77KB)
デジタル・情報活用能力を測定するCBT の分析
北澤 武 PDF(75KB)
テキストメッセージに対する感情解釈とその確信度 ―メッセージの表現と性差の影響―
加藤 由樹・加藤 尚吾 PDF(80KB)
オンライン学習における個別学習と協働学習の比較分析―理論依存型における授業実践―
宇宿 公紀 PDF(71KB)
英語版目次(82KB)/年報種別
(63KB)/発行元
(61KB)
赤堀 侃司 -Kanji Akahori-
ICT CONNECT 21(みらいの学び共創会議)会長/東京工業大学名誉教授
静岡県高等学校教員、東京学芸大学講師・助教授、東京工業大学助教授・教授、白鴎大学教育学部長・教授を経て、現在に至る。この間、放送大学、国連大学高等研究所などの客員教授の兼務。
◆著書:『教育工学への招待』(ジャストシステム 2002年)、『授業の基礎としてのインストラクショナルデザイン』(日本視聴覚教育協会 2004年)、『授業デザインの方法と実際』(高陵社書店 2009年)、『コミュニケーション力が育つ情報モラルの授業』(ジャストシステム、2010年)、『タブレットは、紙に勝てるのか』(ジャムハウス 2014年)など。
加藤 由樹 -Yuuki Kato-
CRET連携研究員、相模女子大学 学芸学部 教授
趣味: 移動中の読書と夕食後の映画鑑賞、旅先での写真撮影
テキストコミュニケーションの奥深さについて興味を持っています。
紹介Webサイト:http://www.sagami-wu.ac.jp/faculty/arts_sciences/media/teacher/details/kato_yuuki.html
加藤 尚吾 -Shogo Kato-
CRET連携研究員、東京女子大学現代教養学部教授
趣味: 音楽、映画鑑賞、ゆっくり食事を楽しむこと。
研究テーマは、電子メディアコミュニケーションです。
紹介Webサイト:http://lab.twcu.ac.jp/communication/staff/kato.html
竹内 俊彦 -Toshihiko Takeuchi-
CRET連携研究員、駿河台大学 メディア情報学部 准教授
趣味: マンガ、読書、クイズ作成
研究テーマ: マルチメディアを利用したテストや教材の開発
稲垣(藤井) 勉 -Tsutomu Inagaki (Fujii)-
CRET連携研究員 京都外国語大学 共通教育機構 准教授
趣味:ギター
高校時代からバンドを組んでいて、大学時代は軽音楽のサークルに多くの時間を割きました。バンドは一人だけ上手でもダメで、皆がうまく合わせることで格好がつきます。コミュニケーションにおいて「他の人とうまく合わせる」ことの大事さは、この経験から学んだのだと思います。
研究テーマ:よりよい対人コミュニケーションのとり方や、自己報告ではとらえにくい心の部分の測り方に関心があります。
http://pyfpy037.wix.com/tsut0muf
澤海 崇文 -Takafumi Sawaumi-
CRET連携研究員、流通経済大学 社会学部 准教授
趣味: テニス、筋力トレーニング、旅行、おいしいものを食べること
研究テーマ:コミュニケーションスキルやパーソナリティの間接的な測定法
個人ウェブサイト:http://chawa0406.com/
北澤 武 -Takeshi Kitazawa-
CRET連携研究員、東京学芸大学大学院教育学研究科 教授
趣味: 旅行、水泳、下町散策など。
研究テーマ:ICT を活用した教育効果、ICT 活用指導力に着目した研究を行っています。
若山 昇 -Noboru Wakayama-
CRET連携研究員、帝京大学 法学部 教授
趣味:温泉、水泳、旅行、散歩
「それってホント? なぜ、本当?」と、クリティカルシンキングしています。
研究テーマはクリティカルシンキング。
紹介Webサイト:http://www.e-campus.gr.jp/staffinfo/public/staff/detail/125/20
宇宿 公紀 -Kiminori Usuki-
CRET連携研究員 / 東京都立東大和南高等学校 教諭
趣味:カメの飼育、映画鑑賞
研究テーマ:学習に関係ないことでスマートフォンを使用しながら、学習を行うこと
安西 弥生 -Yayoi Anzai-
CRET連携研究員 / 国際基督教大学 研究員
趣味:スノーケリング、水泳、料理、ウォーキング。
研究テーマ:ICTを活用した英語教育を研究しています。とくに大規模公開オンライン講座、アクティブラーニング、遠隔教育、モバイルラーニング等のインストラクショナル・デザインと評価に関心があります。
外山 美樹 -Miki Toyama-
CRET連携研究員 筑波大学 人間系 教授
趣味: 育児、旅行(温泉めぐり)
研究テーマ: 自己認知が動機づけやパフォーマンス、精神的健康にどのように影響をするのかを研究しています。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~toyama.miki.ga/index.html
小林 輝美 -Terumi Kobayashi-
CRET連携研究員、杏林大学外国語学部講師
趣味:ラクロス、海外ドラマ/映画鑑賞など。
映像を通じた自己/他者モデリング、児童英語教育に最も関心があります。
三和 秀平 -Shuhei Miwa-
CRET連携研究員 / 信州大学 学術研究院 教育学系 准教授
趣味:バスケットボール、ゴルフ、散歩
研究テーマ:動機づけ、特に教師の動機づけに関して研究しています。
2022-08-02
加藤 由樹
加藤 尚吾
竹内 俊彦
舘 秀典
稲垣(藤井) 勉
澤海 崇文
北澤 武
若山 昇
外山 美樹
小林 輝美
湯 立
三和 秀平
海沼 亮
澄川 采加
浅山 慧
2020-07-14
赤堀 侃司
加藤 由樹
加藤 尚吾
竹内 俊彦
舘 秀典
稲垣(藤井) 勉
澤海 崇文
北澤 武
若山 昇
宇宿 公紀
安西 弥生
外山 美樹
小林 輝美
湯 立
三和 秀平
海沼 亮
澄川 采加
2019-07-19
赤堀 侃司
加藤 由樹
加藤 尚吾
竹内 俊彦
稲垣(藤井) 勉
澤海 崇文
北澤 武
若山 昇
宇宿 公紀
安西 弥生
外山 美樹
小林 輝美
湯 立
三和 秀平
海沼 亮
2018-07-19
赤堀 侃司
加藤 由樹
加藤 尚吾
竹内 俊彦
稲垣(藤井) 勉
澤海 崇文
北澤 武
若山 昇
宇宿 公紀
安西 弥生
外山 美樹
小林 輝美
湯 立
三和 秀平
小田 理代
2017-07-31
赤堀 侃司
加藤 由樹
加藤 尚吾
竹内 俊彦
舘 秀典
稲垣(藤井) 勉
澤海 崇文
北澤 武
若山 昇
宇宿 公紀
安西 弥生
外山 美樹
小林 輝美
湯 立
三和 秀平