CRETから、最新の教育・テストに関する世界の動向などをお届けします。
恥ずかしがりの程度を測る
CRET理事 相川 充
異性と話したり大勢の人の前で発表したりするとき、とても恥ずかしがる人とそうでもない人がいます。何が違うのでしょうか。
それぞれの人の特徴をはっきりさせるためには、人それぞれの恥ずかしがりの程度を測る必要がある。私はそう思って、「私は内気である」とか「私は引っ込み思案である」というような文章を16個用意して、回答者に各文章がどの程度、自分にあてはまるかを、1点から6点までの数字で答えてもらうシャイネス尺度を1991年に発表しました。
この尺度は、今でも様々な研究で使われていますが、質問紙法という伝統的な方法で作ってあるために、回答者がウソをつけるという欠点を抱えています。回答者は、文章を読めば、自分が何を測られているのか分かりますから、自分のことを良く見せたいときや自分の本心を隠したいときには、適当に答えたり、実際とは違う答えをしたりします。こうなると恥ずかしがりの程度が正しく測れません。
そこで私は今、若い研究者と一緒に、質問紙法とは別の方法で、恥ずかしがりの程度を測ろうとしています。潜在連合テスト(IAT)という方法です。
これは、パソコンの画面上に、いくつかの単語を次々に映し出して、回答者にそれぞれの単語を、画面の右か左かに分類してもらい、分類するまでの時間を測るものです。例えば、「内気な」という単語を映し出して、回答者にこの単語を画面右の「自己-シャイな」か、画面左の「他者-社交的な」のどちらかに分類してもらい、分類するまでの時間を測ります。しばらくしてから同じ単語「内気な」を、今度は、「他者-シャイな」か「自己-社交的な」のどちらかに分類してもらい、時間を測ります。恥ずかしがりの程度が高い人であれば、「内気な」という単語を見せられたときに、「自己-シャイな」か「他者-社交的な」に分類するときの方が、「他者-シャイな」か「自己-社交的な」かに分類するときよりも短い時間で分類できるはずです。ですから、この時間差を分析すれば、回答者がどの程度恥ずかしがりであるかが分かります。
恥ずかしがりの程度などという実体のないものを測るために、心理学者は、こうして、いろいろな工夫を凝らしている次第です。(2012.12.19)